
New.Y’sボディーブログ開設
ご覧のとおりまだまだ殺風景で記事もこれから追加して行きますので徐々に色々な箇所をカスタマイズして運営して行きます。
さて!今回こちらのNewブログでの運営になった訳をザッとご紹介致します。
あくまでもビジネスとしてブログを運営して行く前提です。
無料ブログの運営のメリット・デメリット
メリット
- 無料で運営できる。
- 誰でも直ぐに始められる。
- 初心者でも簡単、お手軽。
デメリット
- ブログ運営会社の物なので自分の資産にならない。
- 自分自身約7年間無料ブログを運営してきたがサイトとしての成長の実感が無い。
- 自由度が低くブランディングがし難い、安っぽい。
無料ブログ
※ここで説明している無料ブログとは当方が運営していたYahoo!ブログです。
他にもAmeba(アメーバブログ)FC2ブログなど沢山有りますがここでは割愛させて頂きます。
アカウントを登録するだけで無料で始められると言う意味です。
サーバー代やドメイン代などがかかりません。
有料ブログ運営のメリット・デメリット
メリット
- 自分(自社)で運営しているので資産となる。
- サイトが成長していくと所有欲がわく。
- デザイン性自由度があり自社ブランディングがアピールできる。
デメリット
- 運営にお金がかかる。(サーバー代、ドメイン代、ノウハウなど)
- サイト構築の知識が必要。(多少のPCスキルやブラインドタッチは必須です)
- 自分で全てやると慣れるまで難しい。(だいぶ慣れましたがかなりの時間を費やしました)
有料ブログ
有料ブログは知らない方も多いですがAmebaブログやFC2ブログなどで月額いくらかを払うと運営出来ます。
無料ブログだと自由度が限られますので無料ブログの規定外の事をやりたい、商用目的などで使いたい方にはオススメです。
こちらのサイトはWordpress(ワードプレス)と言うブログシステムを活用しています。
このサイトを拝見するのに有料と言う意味では御座いません。
運営者側がレンタルサーバー代やドメイン代を負担しますので有料で運営することになります。
っとこんな感じです。
それでは当店Y’sボディーブログがどんな記事を書いていくか簡単に紹介致します。
鈑金塗装
今までみたいに日々日常業務として行っております自動車鈑金塗装の作業風景をお届け。
今までよりも、ちょっと踏み入った記事も書いていく予定です。
外板パネル鈑金
自動車の鉄板のヘコミを鈑金する記事です。
ドアやフェンダー、ボンネット、トランク、その他などが外板パネルです。
画像は今お預かり中のスバルレガシィです。
トランク部ですがVの字にヘコんでいます。
こちらが鈑金後の画像です。
高度な技術が必要となりますが修理の過程では一般ユーザーさんは、ほぼお目にかかれない工程です。
フレーム修正
事故や大きな衝撃で自動車の骨格(フレーム)が損傷を受けますと寸法が狂います。
それを直すジグ式フレーム修正機と言う設備機器を使い修理していく記事です。
フレーム修正記事は以前からご好評を頂いております。
パネル交換
こちらはサイドシルパネルです。
ドアやボンネット、フェンダー、トランクなどの部品はボルトで付いていますがこちらのサイドシルパネルは溶接でボディーにくっついています。
損傷度合いにより外板パネル鈑金が不可になるとご覧のように損傷部位をカットして修理する事になります。
黒い箇所が新品パネルです。
こちらのパネルはスポット溶接機やミグ溶接機を使いパネルを接合します。
設備,工具
当店で使っている設備機器やハンドツールや副資材などを記事にしていきます。
わたくし店主が数ヶ月前に違うサイトで工具紹介サイトを作ったのですがこれからは今ご覧のサイトに統合させて行きます。
何せそちらの作ったサイト表示が重くて重くて困ってました(汗)
こちらのサイトの移転を考えていた頃から更新も止まっています。
ごめんなさいm(_ _)m
それでもそのサイト制作で経たノウハウは力に成っていますので結果オーライ♪
良いステップになりました。
弟子(工場長)の成長記事も!
自動車の専門学校を経て当店へ新卒入社!
そんな彼もY’sボディーの門を叩き5年目に突入!
現在マインドセットを整え急成長中!
ん~色々有りましたが継続は力です!
今では代表小林の1番弟子として成長!
そして当店の工場長!
最近代表に似てきたと言う噂もチラホラと(笑)
当店へお越しの際には工場長って呼んで下さい!
よろしくお願い致します
その他にも
- いろいろなお得なお知らせ
- 脱着分解シリーズ
- 磨き,コーティング
- 大掃除,掃除
色々と書いていきます。
また各記事は更新後に内容を追加したりリライトしたりしますので気になる記事があればブックマークしてたまにチェックしてみてください。
っと!ザッと大雑把では有りますが今まで以上に良い記事を書きお役に立てるノウハウや情報もご提供できるように努めて参りますので新生Y'sボディーブログをどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
Y’sボディー代表小林洋平