鈑金関連
自動車事故車修理のフレーム修正機や溶接機など高価で特殊な設備や工具をご紹介してます。
自動車事故車修理のフレーム修正機や溶接機など高価で特殊な設備や工具をご紹介してます。
2020/2/21
自動車鈑金業では半自動溶接機やスポット溶接機を使った作業があります。 その作業中に溶接の火花やスパッタが飛ぶので溶接用の手袋が必須になります。 通常の革手袋をご使用の方もいらっしゃると思いますが自動車 ...
2019/5/23
当店は2006年に独立開業以来、実にフレーム修正機を買い換えること3機種目。 とても高額な設備投資ですので非常に大変な思いをしてきました。 (まだまだ借り入れの返済が残ってますので現在進行系です) 代 ...
2019/5/22
車の部品を外すときにクリップが固くハマっていて受け側の鉄板が変形してしまった場合に簡単に修正できるツールのご紹介です。 例えば バンパーサポートの取り付け穴 サイドステップの取り付け穴 これらの穴を簡 ...
2018/5/6
普通のハンマーはヘッドと柄(え)の部分が組み合わさった構造ですがKTCコンポーネントハンマーはウレタン樹脂で一体構造! またヘッド内部には小さな鉛玉が沢山入っていて打撃に対して跳ね返りが無いのででショ ...
2018/4/29
イタリア総合ツールメーカーUSAG(ウーザック)からラインナップされてる無反動ハンマーのご紹介です。 無反動ハンマーとはショックレスハンマーとも呼ばれハンマーヘッドの中身に小さな鉄球が入ってます。 こ ...
2017/5/26
事故車修理で使う板金用タガネのご紹介です。 車のパネルはスポット溶接で複数の鉄板が重なりあっています。 重なりあったパネルは専用ドリルを使い穴を開けます。 その後は板金用タガネをパネルとパネルの隙間に ...
2017/3/20
自動車板金で使う道具です。 事故や追突で損傷したフレーム・内板骨格(ないはんこっかく)パネルをクランプで挟み込み正常な位置まで引き出しすときに使います。 15~20年前の自動車に使われていた軟鋼板(な ...
2017/3/17
工具の王様スナップオン・ツールズの板金ハンマーのご紹介です。 スナップオンですと、この手のサイズのハンマーは約12種類あります。 その中で自動車鈑金に使うなら、こちらがスタンダードなナラシハンマーとし ...
2017/1/4
スポット溶接機は鈑金塗装業の設備でも高価な機械になります。 平均250万前後の価格帯が一般的です。 H21年に導入以来、今回はじめての(H28年)ラジエター液の取替をしました(汗) ではスポット溶接機 ...
2017/1/3
ハンマーの打撃面がゴムになった通称ゴムハンマー。 対象物を叩く時にキズをつけたくない時に使います。 こちらも各工場に1つはあるはずです。 KTCのゴムハンマーは劣化しにくいゴムを使ってますので長期間ゴ ...
2016/12/30
作業者1人1つは所有している板金ハンマー。 無くさない限りず~っと使い続ける事が出来るため年数を重ねるごとに愛着がわいてきます。 自分色に染めてみませんか・・・? 自動車鈑金ハンマーとは? 板金と鈑金 ...
2016/10/23
エアータイプのドリルだとホースが邪魔になったり硬い対象物にはトルク不足を感じたりする事があります。 主に建築現場で仕事をする職人さんの方が、なじみが深いコードレスタイプの電動ドリルドライバーですが自動 ...
2016/8/24
こちらの機械は事故などで大きな衝撃を受けた自動車のフレームを直す設備です。 僕ら自動車板金塗装業界ではジグ式フレーム修正機と呼ばれています。 今回は事故車を直す上で必要なジグ式フレーム修正機って? 自 ...
2016/7/16
自動車のパネルはボンネット・フェンダー・ドア・のようにボルトオンパネルがあります。 (ボルトやネジで止まっているパネル) それとスポット溶接されて付いているパネルがあります。 リヤフェンダーやサイドシ ...
© 2021 Y’sボディーブログ|長野県千曲市の自動車鈑金塗装専門店